近況報告

こんにちは!教育学部1年Fです。
大学生はもうすぐ春休みです!あと二週間です!その前に期末テストというラスボスが待っていますが、、。テストだけでなくレポートが2つ、さらに今タームはプレゼンが2つあるので、今はその準備に追われています。自分が興味のある授業を取っているので授業自体は面白いのですが、プレゼントなると文献調査、パワーポイントづくり、原稿づくりなど、しなければならないことが多く、毎日それらに追われて生きています。英語なのでその負担がものすごく大きい、、、。負担に感じないぐらい英語を使えるようになりたいものです。それに加えて私にはしたいことが沢山あります。取りたい資格もあれば、友だちと遊びたい美味しいものをたくさん食べたい、、、。今年の目標は現実的に効率よく生きるなので、沢山計画を立てて充実した毎日を送りたいと思います。毎日楽しい!マインドで過ごすことが出来ているので、このまま春休みに突入したいと思います。

食べ飲み放題3時間3000円

こんにちは!工学部三年のUです。
突然ですが最近久しぶりにしゃぶ葉に行ってきましてですね。めちゃくちゃよかったですね。しゃぶしゃぶ食べ放題はもちろんのこと、プラスで寿司や野菜も取り放題、おまけにビール含むアルコールも飲み放題でした。それなのに時間は3時間で料金は3000円!!なんとまあゆっくり楽しめたことでしょう!普段のサークル飲みやその他飲み会もここですればいいのにと心の底から思いました笑ただですね、ひとつ難点がございまして。。場所がフジグランの近くで下見住みからする僕にとっては少々遠いんですよね。アルコール飲むので自転車にも乗れませんし。。なので大学からバスに乗り江熊で降りてそこから20分かけて歩きました笑結構遠いなと思っていたのですが実際歩いてみると意外といけましたのでこれからしゃぶ葉に下見の方からいかれる際はぜひ参考にしてみてください!
ちなみに上記のメニューは前日までの予約が必須なのでお忘れないように!!!

がんばりたい

こんにちは!教育学部1年のSです!

新年になりあっという間に時が過ぎていくので目標を立てて実りある一年にしたいと思います。私が今年成し遂げたいことの一つは料理スキルをぶち上げることです!今までも自炊はちょくちょくしてきたのですが、料理のレパートリーを増やすことはもちろん、料理の腕も上げていきたいと思います。しかし、私の家には計量スプーンなどはなくすべて私の感覚によって味が決まるのです。きっちり量って作る料理もあこがれるのですが、きっと私の性格上むりでしょう。きっぱり諦めます。お家に友達を呼んでたくさん料理をふるまいたいと思います。みんなにシェフと呼ばれるようになるまで作り続けたい気持ちです。何品作れるようになるのか楽しみです。みなさんも一緒にシェフになりましょう!

あぁ会いたい

こんにちは。教育学部1年のmです。僕にはビックイベントがありました。成人式です。
ん?って思ったそこのあなた。そうなんです。訳あって20なんです僕。なので成人式出でました。同窓会も。
死ぬほど楽しかったです。多分楽しさは今年で1番だと思います。
写真も毎日見返してますし、思い出にひたひたしています。余韻にも浸りすぎてびしゃびしゃです。
みんなかっこよく、可愛くなっていて感動ものです。
もうすでに地元に帰って、みんなに会いたいものです。
春休みに会う予定もたくさんたてました。楽しみ過ぎて夜も眠れません。嘘つきました。毎晩いい夢見させてもラっています。同窓会とかクラス会とか定期開催して欲しいです。最低でも年一で。

これからかっこいい男になります。
今年の目標はやっぱそれで。

感動しました

こんにちは!教育学部のmです。
最近、アマゾンプライムですずめの戸締りが解禁されたので、さっそく見ました。映画館で一度見たことはありましたが、やはり僕の中では新海誠さんの映画の中ではすずめの戸締りが最高傑作ですね。「君の名は。」も好きですけど、映画で僕が涙を流したのはこの作品と映画ドラえもんくらいです。それくらい感動しました。ドラえもんの映画版は最近見れてなくてなかなか泣けていなくて、久々に涙を流せたので自分の涙腺が閉じ切ってなくて安心しました。

帰省

こんにちは!教育学部1年のsです!

しばらくブログを書いていなかったので年末年始のことについて話そうと思います。私は年末年始に1週間ほど帰省し、地元の友達と会ったり、家族や親戚とご飯を食べたりして過ごしました。実家に帰ると無限にご飯が出てきたり、どこにでもご飯に連れて行ってくれたりしてほんとに胃袋が無限に大きくなるところでした。危なかったなあ。年越しの瞬間は地元が福岡ということもあり太宰府天満宮で2025年を迎えました。みんなでカウントダウンをして最高な年明けとなりました。お正月はお年玉という名の臨時収入がありやっぱりたまりませんね。いつまでとっておけるのか楽しみです。もう3か月もしないうちに後輩ができてしまうのでしっかりしないとですね。もう少しの期間後輩を存分に楽しみたいと思います!

研究室配属

こんにちは!工学部三年のUです。
自分の学科は四年生に上がるタイミングで研究室配属があるのですがいよいよそのタイミングが迫っていました。こわいですね。
大体希望するとこは三つくらいあるのですがそこに入れなかったらなかなかに辛いですね。
自分は院進する予定なので少なくともあと三年は収容されることになります。
希望するとこにいけますように!!!

2025

あけましておめでとうございます。教育学部3年のMです。
新年が始まりすでに10日程経ってしまいましたが、2025年今年は気合が入っています。
特になにに気合が入っているかは自分もわかりませんが、大学ももうすぐ4年になりラストイヤーという事で思いことすことなく、遊んで、勉強して頑張りたいと思います。

新年も明けたという事であと1か月もすれば楽しい楽しい春休みがやってきます。今は春休みに何をしようかと考えているところです。今のところ決まっている大きな予定は東北に旅行に行くことです。東北というとあまり旅行に行こうとならないところだったのですが、あえてそこへ行こうという友達の強い意志を受けていくことになりました。まだ予定はきちんと決まっていないのですが、今のところ決まっていることはわんこそばを食べることです。初めてなので全然分からないですが、目標は6人で行くのですが一番食べてやりたいと思います。頑張ります。今から予定を立てるのが楽しみです。

そろそろですね

こんにちは教育学部のsです。卒業旅行どこに行こうの時間です。

いや、どこいこほんま。
やっぱり海外に行く人が多いんですかね。東南アジアなどに行ったら安く済むしよく聞くイメージがあります。
僕はパスポートを持っていないので取りに行くのがめんどくさいので出来たら国内が良いですけど流れ的に
海外になりそうです。いやです。北海道、よくないですかっ!!いや北海道よくないですかっ!!僕はそう言い続けます。
普通にジンギスカンと海鮮丼食べたいでしょ。

働くこと

こんにちは。
新しい1年が始まりましたね。
もうすぐわたしは卒業して社会人になります。
私がこの1年で考えたのは、自分はなんのために働くのかということです。

なんとなく周りがしているからと就職活動をし、「選ぶー選ばれる」の関係の中で、学生たちは自分の価値が決められます。
そして、転職等しながら、60歳超えるまで働き続けるのです。
まず人が、お金で労働を買うようになったのは、その昔、産業革命後、会社の歯車が欲しかったからです。
人に歯車になってもらうためには、お金をあげることが一番だと気づいた人は天才だと思います。
より頭が良くて、覚えが早くて、動きがいい歯車を手に入れるために高い給料を出し、会社は人を雇っているのです。
では、その労働が終わった後は何をするのでしょうか。
その会社の歯車として必要とされていた能力は自分の人生において必要な能力だったのか、と何人の大人が考えているのでしょうか。

日本では、「仕事」という1単語しかありません。
しかし英語では、「work」「job」「labor」と他様々な仕事を表す言葉があります。
日本では「仕事」という言葉の中で、多くの意味が混在しているということになります。
日本人が仕事を「labor=労働」と感じるか「work=作業・作品」と感じるかは人それぞれであるということです。

最近、恩師が末期がんで危篤状態なのですが、
歯車的思考ではもったいないと言われました。
自分が前に立って、何か生産的なことを行うこと、「work」をしなさいと言われました。

長々と書いてしまったのですが、私の教授の考えを基にした考えなので簡単に読んでくれると嬉しいです。
お仕事がんばるぞ~~!!