2025

あけましておめでとうございます。教育学部3年のMです。
新年が始まりすでに10日程経ってしまいましたが、2025年今年は気合が入っています。
特になにに気合が入っているかは自分もわかりませんが、大学ももうすぐ4年になりラストイヤーという事で思いことすことなく、遊んで、勉強して頑張りたいと思います。

新年も明けたという事であと1か月もすれば楽しい楽しい春休みがやってきます。今は春休みに何をしようかと考えているところです。今のところ決まっている大きな予定は東北に旅行に行くことです。東北というとあまり旅行に行こうとならないところだったのですが、あえてそこへ行こうという友達の強い意志を受けていくことになりました。まだ予定はきちんと決まっていないのですが、今のところ決まっていることはわんこそばを食べることです。初めてなので全然分からないですが、目標は6人で行くのですが一番食べてやりたいと思います。頑張ります。今から予定を立てるのが楽しみです。

そろそろですね

こんにちは教育学部のsです。卒業旅行どこに行こうの時間です。

いや、どこいこほんま。
やっぱり海外に行く人が多いんですかね。東南アジアなどに行ったら安く済むしよく聞くイメージがあります。
僕はパスポートを持っていないので取りに行くのがめんどくさいので出来たら国内が良いですけど流れ的に
海外になりそうです。いやです。北海道、よくないですかっ!!いや北海道よくないですかっ!!僕はそう言い続けます。
普通にジンギスカンと海鮮丼食べたいでしょ。

働くこと

こんにちは。
新しい1年が始まりましたね。
もうすぐわたしは卒業して社会人になります。
私がこの1年で考えたのは、自分はなんのために働くのかということです。

なんとなく周りがしているからと就職活動をし、「選ぶー選ばれる」の関係の中で、学生たちは自分の価値が決められます。
そして、転職等しながら、60歳超えるまで働き続けるのです。
まず人が、お金で労働を買うようになったのは、その昔、産業革命後、会社の歯車が欲しかったからです。
人に歯車になってもらうためには、お金をあげることが一番だと気づいた人は天才だと思います。
より頭が良くて、覚えが早くて、動きがいい歯車を手に入れるために高い給料を出し、会社は人を雇っているのです。
では、その労働が終わった後は何をするのでしょうか。
その会社の歯車として必要とされていた能力は自分の人生において必要な能力だったのか、と何人の大人が考えているのでしょうか。

日本では、「仕事」という1単語しかありません。
しかし英語では、「work」「job」「labor」と他様々な仕事を表す言葉があります。
日本では「仕事」という言葉の中で、多くの意味が混在しているということになります。
日本人が仕事を「labor=労働」と感じるか「work=作業・作品」と感じるかは人それぞれであるということです。

最近、恩師が末期がんで危篤状態なのですが、
歯車的思考ではもったいないと言われました。
自分が前に立って、何か生産的なことを行うこと、「work」をしなさいと言われました。

長々と書いてしまったのですが、私の教授の考えを基にした考えなので簡単に読んでくれると嬉しいです。
お仕事がんばるぞ~~!!

☆彡

こんにちは!教育学部1年のTです。もうすっかり真冬の気候になりましたね。寒すぎて朝起きるのがつらいです。

私はスターウォーズシリーズが大好きなんですが、最近最初から観直し始めました。一番好きなセリフは、マスターヨーダが言った「やるか、やらないかだ。やってみるなどない」です。いつも選択に迷ったときは、このセリフを思いだして、なんでもチャレンジするようにしています。皆さんもスターウォーズ観てみてください。必ずエピソード4からですよ!

これからますます冷え込むのでご自愛ください。フォースと共にあらんことを。

早起きできるようになりたい

みなさんこんにちは教育学部一年のmです。
僕の新年のあいさつは「あけおめことよろ!」をさらに省略して「あけよろ!」って言ってます笑
今年は何がんばろうかなって思ったとき、僕は全部頑張るって頭に浮かんできました。なぜなら、今年は自分のしたいことだけやって、勉強もあまりできず、バイトもあまり入らなかったからです。ただ、やっぱり自分の時間はたっぷり作りたいので、生活習慣を改めようと思います。理想は12時就寝7時起床。こんなことできたら一日が長く使え楚洲ですね。今の現実は3時就寝8時起床。休みの日なんかは、12時までベッドから出られません。なので今年は絶対に起きないといけない理由をつけようと思いつきました。朝からバイト入れれば、絶対ベッドから出られるじゃん!てことで規則正しい生活が何日続くのか。。

ヲレの目標

こんにちは。教育学部1年のMです。3日ぶりですね。度々すみません。
前回(1/6)のブログで今年の目標とかやりたいことを書いていくといったので、書いていきますね。
今年の目標はずばり「謙虚に生きること」です。
昨年は彼女が欲しいなどよくほざいていたもんですね。そういうがめつい感じをなくして謙虚に生きていこうと思います。私調子に乗りやすい性格でして、すぐ調子に乗っちゃて失敗しちゃうケースが多かったです。今年はそうならないうにしたいものです。
かといって彼女は欲しいです。大募集中です。ご了承ください。
まあ最初はこんなもんでやめますね。詰まんない内容でごめんなさい。
何と言っても今日は寒すぎまして、気温が現在(15:15)0℃でしてそれどころじゃないんです。
次は面白いこと書けるように頑張ります。次回を楽しみにしておいて下さい。

西条ご飯屋さん列伝

こんにちは教育学部のsです。

今日紹介するご飯屋さんは「みとめ食堂」さんです。
ここは私は2回しか行ったことが無いのですが結構有名店でインスタなどで時たま流れてきます。
ここのお店はかつ丼(880円)が有名で卵でとじられたカツとご飯を頬張ればもう言うことはありません。
豚肉ってこんなに甘かったんだと価値観が変わるようなお店です。
素材についても国産のものや広島県産のものを多く用いられているようなので
そこからもこだわりが伺えます。
是非お昼などにちょっと贅沢にかつ丼を頂いてみてもいいんじゃないでしょうか。
ていうか安いですね、普通に。あと無料でご飯大盛りもできますよ。(2025/1/7時点)

みとめ食堂 様
〒739-0025
広島県広島市西条中央5丁目4-24

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
アパマンショップ広島大学前店
〒739-0047 広島県東広島市西条下見6-11-44
TEL 082-422-8792
FAX 082-422-8919
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

相棒

こんにちは!教育学部1年のFです。
2025年が始まりましたが、皆さんどうお過ごしですか。私はTVerで相棒の再放送を見る毎日を送っています。好きなドラマを聞かれると必ず相棒と答えるぐらい相棒がずっと好きで、テレビ放送がある時期には必ず見ています。もちろん今毎週水曜日に放送されているシーズン23も。水曜日は授業がフルコマで、とても重たい小テストが毎週あるのですが、帰宅後の相棒を楽しみに乗り越えられているといっても過言ではありません。相棒シリーズをかなり見ているとは言っても、私が生まれる前の作品はさすがにみることが出来ていません。ですが!!なんと!!今TVerで見ることが出来ます!!かなり嬉しい情報ではないですかみなさん!!!画質が2002年だなと思いつつも、今とあまり変わらない部分も沢山あって、いつも以上にわくわくしながら楽しんでいます。大学生の間に全シリーズ見返すことが私の大学4年間の目標なので、再放送があるうちにたくさん見たいと思います。皆さんも是非…!!

年末ジャンボ 結果  【検索】

新年あけましておめでとうございます!教育学部1年のMです。今年も宜しくお願いします!
何書こうかなーって思ってるんですけど、まあとりあえず年末ジャンボ宝くじの当選結果だけご報告しますわ。
僕は1万円分を買ったんですけど結果は散々でしたわ。結果から言うと600円でしたわ。
え?600円?マジすか…
ここで一発稼いだろうと思ってたんですけど無理でしたわ。はぁ…
おっと、ため息はいけないですね、吸っときましょう。すぅぅ…
でも僕は諦めが悪い男です。負けたままではいられません。次なる狙いはバレンタインジャンボです。
次こそあてたいと思います。やったります。
とはいえお金がないと買えないので、働きます。

これから気が向いたら今年の目標やしたいことを発表していきたいと思いますので、楽しみにしておいてください。
次の僕のブログで1つ目を言いますのでぜひ、ご覧なってくださいな

コツコツって大事

はじめまして!教育学部音楽文科系コース1年のFです。11月からアパマンショップのバイトを始めてもう二か月がたとうとしているなんて!!時の流れって早いものですね泣 もっと大学生活を大事に過ごさなきゃいけないなと日々実感しています。

突然ですが、今日は私の計画性の無さについて話そうと思います。このブログを見て下さっている受験生の方はぜひこうならないよう私を反面教師にしてください。笑
1月といえば、受験生にとってはお正月より共通テストですよね。私の周りもみんな寝ない勢いで猛勉強していました。その一方で、こたつに入ってお正月特番を見ながらお餅を食べまくる私。年末から3月までなんて計画性をもって逆算して過ごしてなんぼなのに、全くの行き当たりばったりで受験に挑んでしまったんですね。おかげで共通テスト1日目の文系科目はボロボロ。なんとか2日目の理系科目で巻き返したはいいものの、合格通知が届くまでの期間は生きた心地がしなかったです。
やっぱり地道にコツコツ努力できる人が勝負に勝ちます。推薦でゴールを決めた努力家の友達は、私にはすごく神々しく見えるんです。
受験生のみなさんは、お正月が終わってラストスパートですよね。体調に気を付けて頑張ってください!応援しています!